【はじめてのDAP(前編)】ではSONYが推薦する『NW-ZX507』でDAPデビューしてみることに。スマホからDAPに変わり、何を私は思うのか? 詳細は記事内にて。
はじめてのDAP
「いつもと変わった感じで音楽を聴きたい……」最近そう思うようになってきた私。今の音楽環境に不満があるワケではないが、新しい分野に踏み入れてみたいと感じるようになった。
そこで、TwitterやInstagramなどのSNSで音楽の楽しみ方を調べてみた。
私なりに調べてみた結果……音楽好きの人は「デジタルオーディオプレーヤーを使っている!」ということが分かった。FiiO(フィーオ)やらHiBy(ハイビー)やらメーカーは様々だった。
そこで、私……デジタルオーディオプレーヤー(DAP)を使ってみることにしたっ!
SONYに相談
「デジタルオーディオプレーヤーを使う!」と意気込んだはいいが、デジタルオーディオプレーヤーへの知識は乏しい私。デジタルオーディオプレーヤーを略して「DAP(Digital Audio Player)」というのも最近知った。
さて、そこで「はじめてのDAP」に最適なデジタルオーディオプレーヤーをSONYに紹介してもらうことに。
なぜ、SONYに相談したのかというと……様々なメーカーに問い合わせて相談に応じてくれた唯一のメーカーだったから。
SONYの対応はメチャ良かった。心の中では土下座をしている私。
ということで……SONYへの相談の結果、私は……
『NW-ZX507』を購入しちゃったよッ!
NW-ZX507の開封
まず、パッケージはこんな感じ↓。
さっそく、開けてみよぉ~!
おッ! なんか、イイ感じの箱に入ってるぅ!
箱を開けて、本体を取り出してみた。
本体は手にすっぽりと収まる感じ。持ちやすい。
同梱物はこんな感じ↑。左から説明書、充電ケーブル、充電ポートの予備カバー。他も製品登録しましょう的な紙が入っていた。
本体をよく見てみよう!
端子はこんな感じ↑。
正面から見て右側のボタン類はこんな感じ↑。ホールドというスイッチを右にスライドさせると再生/停止ボタンなどを無効化させることができる。
正面から見て左側のボタン類はこんな感じ↑。充電端子はUSB Type-Cを採用。micro SDカードは128GBまでとなっている(公式動作確認済み)。515GBや1TBでも動作したという例はあるが、公式は認めていないため自己責任で。
裏はこんな感じ↑。かなりシンプルなラバー調に仕上げられている。
約30分間の充電して、起動させ動作確認してみるよ!
NW-ZX507の設定など
起動!
「WALKMAN」のロゴが輝いているね!
ようこそ!
「開始」をタップして進んでいきます。
Wi-Fiに繋げなくても使える。でも、Wi-Fiに繋げておくとAmazon MusicやApple Musicといったストリーミングサービスが使えるよ。
「高音質ガイド」の説明が始まった。
3.5mm端子と4.4mm端子のそれぞれで200時間以上のエージングが推奨されているらしい。両方合わせたら400時間だね。連続再生で16日~17日くらいかな?
いろいろと設定を済ませたら、
ホーム画面になった!
ここまで設定で操作した感じはAndroidと感じた。まぁ、Android OSを搭載しているからね。Androidの中でもXperiaを操作している感じに近い。Android9.0のXperiaを操作している感じね。
次回予告
今回はここまで! 実際にデジタルオーディオプレーヤで聴いてみて何を思ったのか? どこが良くてどこが悪いのか? いろいろまとめていきますっ!
それでは、また次回~~
------
Reference:SONY
Report:R-kun(情報保管庫)
Photo:R-kun Office
Screen shots:SONY
Amazonで購入・利用できる音楽関連商品はこちら↓からどうぞ!
▶Amazon Music Unlimitedはコチラ!!
▶Audible オーディブルはコチラ!!