「10年に一度の寒波」によって、愛知県の道路は積雪し、路面が凍結しました。
10年に一度の寒波
先日は「10年に一度の寒波」が日本列島を襲った。日本海側の地域では大雪により電車や車が立ち往生する事態となったらしい。
昨日、愛知県にもその波が押し寄せた。いま筆者のいる愛知県(沿岸部)でも雪が1cmほど積もった。さらに、雪が降った後に冷たい風で道路が冷やされ、路面が凍結(=アイスバーン)した。
この記事では記録も兼ねて、愛知県の道路がどうなったのか紹介しよう。
1月24日
まずは、2023年1月24日(火)の夜だ。
19時ごろの様子。
粉のような雪がジャンジャンと降っている。時折、ブォォォォーっと風が吹く。一言で表現するなら「吹雪」といった感じだ。
21時ごろの様子。
吹雪は収まった。積もった雪が溶けたと思った。しかし、雪は溶けていなかった。雪は凍っていたのだ。足を1歩踏み出すとツルっとなった。転倒寸前だった。
アイスバーンだ!
路面が凍結し、ガリガリ君のようになっている。辺り一面中にガリガリ君が敷き詰められているようだ。
1月25日
日付が変わり、夜が明けた。2023年1月25日(水)の様子だ。
8時ごろ。
夜が明ける前にまた雪が降ったようだ。少し積もっている。
足を1歩踏み出すとツルっといきそうだった。
路面がカチコチに凍結している。
まだ、アイスバーンだ!
より詳しくいうなら、凍結した路面の上に雪が積もっている。造語で表現するなら「スノー on アイスバーン」って感じだ。
もう歩くのが怖い。もちろん車もこれじゃ走れない。
スタッドレスタイヤとチェーンがいる
さて、この記事を書いている今(=1月25日の午前9時ごろ)は峠が過ぎたのか、降雪が収まり日が出てきた。きっと、太陽光で温められて路面も溶けるだろう。
この「10年に一度の寒波」から「スタッドレスタイヤとチェーンの必要性」を学んだ。愛知県は大雪になることが稀な地域なので、大々的な準備は必要ないかもしれない。そもそも準備をしないところが多い。強いて言うなら、水道パイプの凍結など何かが凍るのを防ぐくらいだ。
で、何が怖いのかというと路面凍結だ。愛知県は車が足として必要な地域である。通勤通学や日々の買い物には車が欠かせない。路面が凍結してしまったら車を動かすことができない。となると、どこにも行けない。
これはマズイ!
なので、車を雪道でも走行できるような状態にしておかないといけない。そのために、スタッドレスタイヤとチェーンは必要不可欠であるといえる。比較的に安価なものでも良いから準備しておいたほうがよいだろう。
筆者は路面凍結というものを生まれて初めて経験した。今までに積雪10cmくらいを経験したことはあるが、幸いなことに凍る前に溶けたため、路面凍結を知らなかった。今回の路面凍結で凍ることの恐ろしさを感じた。これを機にしっかり準備しておこうと思う。