ドラえもんのデザインの日付印(テクノタッチ)がとってもカワイイの。藍色のインクと合わせると、よりドラえもんらしくなるよ!
受注生産
2022年9月上旬、私は「郵便局のネットショップ」という日本郵便のネットショップで1つの文房具を予約注文した。その文房具は……「ドラえもん日付印」である。
商品の提供者は株式会社エンスカイだが、スタンプの製造元はサンビー株式会社である。
サンビーのスタンプは信頼できる。なぜなら、至る所で使われているからだ。オフィスなどの働く現場では自分のネームが入った日付印(データ印ともいわれる)をよく使うだろう。その日付印を作っているメーカーの1つがサンビーである。
シヤチハタやbrotherなど様々なメーカーから日付印が発売されているが、私はサンビーの日付印が好みである。使われるフォントや朱色が私の好みだからだ。
さて、前置きが長くなってしまったが、2022年9月に予約注文した「ドラえもん日付印」がやっと届いたので開封してみようと思う。
ドラえもん日付印はカワイイ!
まずはパッケージ。
日付印に合わせてスタンプ台も購入した。ドラえもんのイメージに合わせてインクの色は藍色。
私が購入したデザインは「やったね」である。価格は税込・送料別の3740円。
こちらが日付印。
マスター部分(印面)がドラえもんになっていること以外は、サンビーから発売されているテクノタッチと同じデザイン・構造である。よって、使用方法もサンビー・テクノタッチと同じ。
/あッ、ドラえもん見つけた\
ちゃんとドラえもんがいるね。
パッケージに書かれている使い方を読みながら、日付をセットする。
では、押してみよう!
スタンプ台を開けて……
ポンポンして……
\デンっ!/
\それッ!/
カワイイ~!
購入してよかった!
個人的にこれは購入してよかったと思っている。だって、ドラえもんのデザインでカワイイでしょ~。
一般的に日付印ってオフィスなどで検印として使われるけど、私は検印として使うのではなく、ちょっと変わった使い方をしようと思っている。
メッセージカードに押してみたり、賞味期限のメモとして押してみたり、万年筆のボトルインクに日付を入れるときに使ってみたりしようと思っている。
ということで、今日からドラえもん日付印をたくさん使っていこうと思うよ~!
Reference:郵便のネットショップ
Report:R-kun
Photo:情報保管庫
Screen shots:郵便のネットショップ