Yahoo!が提供する「スマホ避難シミュレーション」が今年もやって来た! 11年前から学んだことを活かし、シミュレーションに挑戦します。
11年前
11年前、私は10歳でした。体育館で在校生の卒業式の練習をしていた。体育館がゆっくりと揺れ、ザワつく生徒・教員。教室に戻り、先生の顔や対応を見ると「普通じゃないこと」というのがすぐに分かった。
あの日から11年を迎える。
東日本大震災後に生まれた子どもたちも物心がついているだろう。当時、愛知県に居た私だって21歳になっている。
自然災害から逃れることはできない。「地震大国」といわれるようは日本ならなおのことだ。
大きな被害を生まないために、災害が起きてもちゃんと対応できるようにするために、私たちは何をするべきなのだろうか。明確な答えをいうことはできないが、とりあえず……
スマホ避難シミュレーションをやってみよう。
「スマホ避難シミュレーション」をやってみた
スマホ避難シミュレーションとは?
Yahoo! JAPANの公式Twitter(@Yahoo_JAPAN_PR)にアクセスすると、次のようなツイートをみることができる。
このツイートに記載されているURL「https://www.sp-hinan.jp」をタップすると……
スマホ避難シミュレーションのトップページにアクセスできる。このシミュレーションはスマートフォンからのみ体験可能となっている。パソコンでアクセスしてしまった場合は、画面に表示されるQRコードをスマートフォンで読み取ってスマートフォンからアクセスしよう。
スマホ避難シミュレーションとは、震度6強の地震発生を想定した避難体験コンテンツである。地震発生時の家の中での行動やスマートフォンでの情報収集を体験しながら学ぶことができる。
では、さっそくやってみよう~!
チャレンジ!
スタートボタンをタップすると、いきなりシミュレーションがはじまる。選択式の問題みたいな感じになっている。
まずは、音声の確認。音声はオフでも楽しむことができる。私は臨場感MAXで挑みたいため、音声オンのボリューム最大でチャレンジすることにした。
すると……いきなり問題(シミュレーション)がはじまった。かなりテンポ良く進んでいくよ。
避難場所に避難して、安否情報を確認したところでシミュレーションは終了となる。
結果
私の結果は……
90点! 実は1問ミスしちゃったの。
シミュレーションが終わったら、振り返りをすることができる。
振り返ることで理解度を高められる。
3.11企画
Yahoo!では、スマホ避難シミュレーション以外にも「3.11企画」と称してインタビュー記事などを掲載している。もちろん、例年行っている寄付もある。詳細は次のリンクもしくはURLからどうぞ。
「3.11」検索はこちら
例年行っている「3.11」検索。今年もある。
Yahoo!もしくはLINEで「3.11」と検索するとと検索された方ひとりにつきそれぞれ10円、合わせて20円を福島をはじめとした東北支援やより良い未来づくりのために寄付される。
Yahoo!からの「3.11」検索は次のバナーをタップもしくはクリックすることでできる。寄付検索期間は2022年3月11日0時00分から23時59分までである。
ぜひ、この機会に「3.11」と検索してみよう!
------
Reference:Yahoo! JAPAN
Report:R-kun(情報保管庫)
Photo:R-kun Office
Screen shots:Yahoo! JAPAN