「アフィリエイト」と聞くと、どんなイメージを思い浮かべますか?「アフィリエイト」って悪いものですか?それとも良いものですか?
アフィリエイトとは
「アフィリエイト」ってなんでしょう?そもそもの言葉の意味ってなんでしょう?
Wikipediaによると、「アフィリエイト」は「成功報酬広告」というようです。もっと細かくいうと、、、
「ある広告媒体のウェブサイトに設置された広告によってウェブサイトの閲覧者が広告主の商品あるいはサービス等を購入し、生じた利益に応じて広告媒体に客引きの成功報酬を与える一連の形態をさす用語。*1」
だそうです。
よくあるのが、Webサイトに掲載されている記事内に置かれている購入リンクやショップリンクがアフィリエイトリンクになっていることですね。私が運営するサイトにもアフィリエイトリンクを入れてありますし、その旨を利用規約に書いてあります。
皆さんがよく利用するYahoo!だってアフィリエイトリンクを入れてあります。都道府県・市町村の役所の公式サイトには、地元の商店街店舗と提携したバナー広告が掲載されています。
そうそう、言い忘れていましたが、この記事でいうアフィリエイトは、「Amazonアソシエイト」や「楽天アフィリエイト」、「Googleアドセンス」だけでなく、様々な広告リンクや広告パーツの全てをまとめて「アフィリエイト」と呼んでいます。細かく説明しているとこの記事だけで終わらないので、まとめさせてください。悪しからず。
さて、私たちが普段利用するサイトのほとんどにアフィリエイトが導入されていると考えても過言ではありません。そんなアフィリエイト、中には「アフィリエイトリンクかよ~」や「アフィカスじゃん!」と毛嫌いする人もいます。
アフィリエイトって悪なのでしょうか? それとも善なのでしょうか?
アフィリエイトリンクの仕組み
簡単にアフィリエイトリンクの仕組みを説明しましょう。
Webサイトには次のようなリンクが設置されていることがあります。リンクではなく、URLやバナーになっていることもあります。
この↑リンクがアフィリエイトリンクなのです。
アフィリエイトリンクから皆さんが商品を購入すると、販売店だけ収益を得るのではなく、アフィリエイトリンクを設置した運営者にもいくらか収益が入ります。運営者は、販売価格のたった数%ですがお金をいただくことができます。
購入者からすると「えッ?! 私って余計にお金を支払っているの?」と思うかもしれません。それは誤りです。購入者は余計なお金を支払っていません。商品そのものの代金のみしか支払っていません。なので、購入者は損をしていませんよ。
購入者も運営者も得をする
アフィリエイトリンクでは、リンクから購入した購入者は表示金額どおりボッタくられることなく商品を手に入れることができます。アフィリエイトリンクを設置した運営者は購入金額の数%をショップの運営者からもらうことができます。ショップの運営者は、商品を購入してもらい利益を得ることができます。
ざっくりとまとめると……「アフィリエイトはみんなが得をする」仕組みになっています。少なくとも、購入者とアフィリエイトリンクを設置した運営者は得をしています。
そんなアフィリエイトが毛嫌いされる理由とはなんでしょう?
信ぴょう性は?
アフィリエイトが毛嫌いされる理由は「信ぴょう性」です。「そのアフィリエイトリンクは100%信用できますか?」と問われると簡単に首を縦に振ることはできません。
運営者がたくさん購入してもらおうと思い、偽の情報を流してアフィリエイトリンクを設置しているかもしれません。誇大広告というものですね。
このアフィリエイトリンクの取捨選択は、購入者に委ねられています。なので、「こいつウソ言ってんじゃね~の?」と疑ってみるのも大切です。
結論
結論は、「アフィリエイトを利用してください」です。現時点では、アフィリエイトは比較的よいものです。まだまだ十分に使えます。
アフィリエイトを毛嫌いしないでください。感情的に「イヤ!」と言わないでください。
そして、私のAmazonアソシエイトリンク「https://amzn.to/325mgTj」は通常のお買い物でご利用ください。このリンクからAmazonにアクセスして、自分の好きなものを購入してください。何でもよいですよ。ペットフードでもビールでも洗剤でもOKです。
どうぞ、よろしくお願いします。
------
Report:R-kun(情報保管庫)
Photo:R-kun Office、PAKUTASO
Screen shots:Amazon