フォントヲタクの私が、日常的にやっていること(フォント関連で)をご紹介します。
何の参考にもなりませんが、お手すきの際にご覧ください。
なぜ、フォントに興味があるのか?
一般人以上、デザイナー未満
私のフォントに関する知識は、一般人よりは上だと思います。
「一般人以上」って感じです。
でも……デザイナーよりは知識が乏しいと思います。
そりゃぁ、デザイナーはデザインを学んでいますからね。
私よりフォントに詳しいはずです。
「デザイナー未満」って感じです。
では、どーして私が、フォントに興味を持っているのでしょうか……?
フォントに興味を持つ理由
私がフォントに興味を持つ理由は「フォントからストーリーが分かるから」です。
フォントには、それぞれイメージや意味を持っています。
例えば、無印良品のポップや値札を思い浮かべてください。
思い浮かばない方は、ブラウザで「無印良品 ポップ」を検索してみましょう。
検索結果として、ミニマルな感じのポップが表示されていますね。
無印良品では、ミニマムな感じのフォントをポップに用いています。
ちなみに「ゴシック MB101」というフォントです*1。
なぜ、無印良品はミニマムな感じのフォントを用いているのでしょうか?
それは、無印良品という企業が「無印良品はこんな企業だ!」というものをイメージしているからです。
つまり……企業が「どんな財を扱っているのか?」「どのような路線で財を展開しているのか?」がフォントから分かるのです。
このように、たった一つのフォントから、フォントが使われる意味やフォントを使う人・団体・企業のストーリーなどが分かります。
だから、私はフォントに興味を持っているのです。
私が日常的にやっていること
フォントヲタクである私は、日常的に「あること」をやってしまいます。
これは、自然と体が動いてしまうことです。
それは……
フォントの観察
です。
事例1として、「ロゴからフォントを調べる」を挙げます。
法律上、商標登録するロゴはフォントをそのまま使うことはできませんが、商標登録しない場合(テレビ番組のロゴなど)は、フォントをそのまま使うことができます*2。
乃木坂46のレギュラー番組である「乃木坂工事中」では、ロゴに「花風テクノ」というフォントが用いられています。
このようにロゴからフォントを知ることで、「このフォント欲しいな!」となり、購入してしまったり、サブスクリプションを契約してしまったりします。
事例2として、「チラシを手直ししちゃう」を挙げます。
フォントを観察すると、「どのような場面でどんなフォントを使うと効果的か」が分かります。この感覚は自然と身につきます。
すると、明らかに場違いなフォントというものがあります。
例えば、ハウスメーカーの「ショールームご案内!」というチラシは、しばしば場違いなフォントがいます。
そんなとき、私は、グラフィックソフトや画像編集ソフトを立ち上げて、チョイチョイとチラシを手直します。
できあがったものは、誰にもみせるわけではありませんので、自己満足という形で解決します。
まぁ、こんなことを私は日常的にやってしまいます。
他にも話したいことが……
もう、字数が多くなってきたのでここまでにしておきます。
でも……まだ話したいことがあります。
それは、この記事のPV数が良ければ、改めて記事にします。
ではー
------
Report:R-kun(情報保管庫)
Photo:R-kun Office、PAKUTASO