エレコム公式Twitter中の人が推薦する「トラックボール」を使用してみて、「トラックボールのありがたみ」というものを感じた。思わず、「なるほどね!」と声が出てしまった。トラックボールが売れることがよく分かったよ。
この記事の趣旨
あれから約3か月……
私が、トラックボールを購入・使用してから3か月が過ぎた。
エレコムさんには申し訳ないが、トラックボールから普通のマウスに戻ったことも何度かあった。
だが、今この記事を書いているときに使っているのは、トラックボールである。
そう、私はトラックボールに戻ったのだ。
私が、トラックボールと普通のマウスの両方を使ってみて感じたことを、つらつらと書いてみようと思う。
結論を言うと……「トラックボールは良いよ」である。
まずは復習を……
私が、この記事に至るまでに、トラックボールに関することを2本書いている。
その2本の記事は、以下のリンクからアクセスすることができる。
是非、この記事を読む前に、過去記事2本を読んで復習あるいは予習をしてほしい。
感動した!
トラックボール入手したての頃
私が、初めてトラックボールを入手したのは、以下の記事の頃である。
この頃は、トラックボールの姿形に興奮してしまって、過度な期待をして使っていた。
さらに、このトラックボールは「エレコム公式Twitter中の人」が推薦するモデルである。
「エレコム公式Twitter中の人」とオソロっちのトラックボールを使用できるだけでも、興奮してしまう!
徐々に気づいてしまった
ちょうど、1週間程度使用してみて、トラックボールの利点・欠点に気づいてしまったのだ。
例えば、細かい作業は難しいということ。
さらに、水っ気には弱いという事を学んだ。
細かい作業が難しい点について。慣れれば、とっても簡単に細かい作業ができるようになるのだろう。
だが、私には攻略が難しく感じた。
私は趣味で木工をしたり(製図でCADを使います)、しょぼい動画編集・画像編集したりする。
その際に、ミリ単位での作業がたま~にある。
そのときに、トラックボールが思うように動いてくれないと「あぁ~ッん!もうッ!!」と煩わしく感じることがある。
水っ気に弱い点について。私は、手汗をかきかやすい体質である。
そのため、トラックボールのボール部分が湿ることは度々生じる。
でも、ボール部分に汗が多く付着すると、ボールの回転が悪くなる。
何かに擦れる感じ、引っ掛かる感じが明らかなのである。
ありがたみを感じている
色々と不満点はあったが、今では「トラックボールのありがたみ」をとっても感じている。
手首の疲れ軽減
2020年より私が通う大学では、オンライン講義の頻度が高くなっている。
それに伴い、パソコンに向かう時間が増えた。
最初は何も感じていなかったが、体は正直である。徐々に、体に不調が現れたのだ。
例えば、腰・尻の痛みや指・手首・首の痛みである。
腰・尻・首の痛みは、ゲーミングチェアにすることで解決。
指の痛みは、キーボードを良いものにすることで解決。
手首の痛みは、トラックボールにすることで解決した。
私の体の不調は、トラックボールだけで解決できたのではないが、明らかにトラックボールは、私に貢献してくれたのである。
他にも負担を軽減
手首以外にも私の体の負担が軽減された。
その個所は、上の写真の赤丸の部分。
普通のマウスを使用していると、赤丸の部分がマウスパッドやデスクに擦れる。
擦れると、そのうちに居たくなるんだよね~。
トラックボールによって、擦れる問題が全くなくなった!!
結論:感謝!
結論として……「もう普通のマウスには戻れない」である。
分からないよ。何かのタイミングで普通のマウスに戻っちゃうかもしれない。
でも……今はトラックボールを使っている。
だけど……私の場合、トラックボールを使用しちゃうと、体への負担は軽減されるけど、作業スピードが普通のマウスより下がってしまうの。
だから、もしかしたら「普段はトラックボール」「速く作業をするときは普通のマウス」の二刀流になるかもしれない……。

エレコム マウス ワイヤレス (レシーバー付属) トラックボール 大玉 8ボタン チルト機能 ブラック M-HT1DRXBK
- 発売日: 2018/02/16
- メディア: Personal Computers
------
Report:R-kun(龍爆連合™)
Photo:R-kun Office
★追記★
R-kunは、トラックボールと普通のマウスの二刀流にすることにしました。
“普段はトラックボール”、“速く作業をするときは普通のマウス”とすることで、体にも作業面にも不満を感じないと思います。