ダイソーにて、パンフレットを作るときに活躍する文房具を発見したよ。これがあれば、見開きパンフレットが簡単に作れちゃうよ!購入するしかないでしょ!
見開きしたいときに使うもの
しょっちゅうではないが、「見開きの冊子が作りたいなぁ~」と思うときがあるだろう。
私はある。
例えば、家族旅行・友人と旅行に行くときに、“旅のしおり”を作るとする。
そのときに、A4用紙を重ねてステープラー留めするより、見開きの冊子にしたいと思うだろう。
だって、見開き冊子のほうがカッコイイから。
でも、見開き冊子用のステープラーは高額で誰でも購入できるものではなかったりする。
そんなお悩みを解決してくれたのが、MAXから発売されているホッチキスである。
ホッチキスには、見開き冊子と重ね留めの2パターンに対応しているモデルがある。
私も、その2パターンに対応しているモデルを持っている。
こいつは便利だ。
だが、ある問題がある。
それは、時々上手く留められないことがある。
なんか、芯がしっかりと刺さってくれないというか……斜めに留められちゃうとか……不具合が生じてしまうのだ。
私の使い方の問題なのかもしれないけどね……。
A3用紙二つ折りの冊子を作るときは「なんか使いにくいなぁ……」と思うこともあった。
便利だけど、少々使いにくくも感じるMAXのホッチキス。
その悩みを解決してくれるアイテムがダイソーにあったのだ!!!
ダイソーの見開き冊子専用ステープラー
パッケージ
ダイソーの見開き冊子専用ステープラーは、税込550円で手に入る。
文具メーカーのものだと、1,000円を超えるものが多い中、ダイソーは安価重視って感じだろう。
パッケージの側面には、簡易的な説明が書かれている。
約500円にしては高機能!!
本とじでは、20枚まで対応。
あまり分厚い冊子は作ることができないようだ。
でも、家庭用と考えれば十分じゃね?!
本体
パッケージを開封すると本体が登場。説明書なんて同封されいない。
でも、説明書が無くても使い方が分かりそうだ。
本体にはアジャスターが付いている。
紙が奥に流れていくことを防ぐことができる。
なんと!金属プレートが回転するのだ。
これによって、「本とじ」と「仮とじ」をすることができる。
私にはあまり必要のない機能かな????
しかし、1つ注意点がある。
それは、弾倉部分が滑らかではないということ。
つっかかりを感じます……。
でも、しょうがないっか……。
家庭用としてはオススメ!
勿論、一般的に業務用と言われるような、文具メーカー製の見開き冊子専用ステープラーの方が優れているはず。
でも、家庭用ならダイソーで十分じゃね?
あまり使わないけど、たま~に使うくらいならダイソーで十分じゃね?
そんな感じです。
現場からは以上です。
------
Report:R-kun(龍爆連合™)
Photo:R-kun Office
★補足★
見開き冊子専用ステープラーは、「製本用ステープラー」とも呼ぶそうです。
是非、ブラウザ検索する際は「製本用ステープラー」と検索しましょう!